LTE-Mを使ったIoTサービス
はじめに
LTE-M Mary1を活用すれば、センサデータの定期的な取得、リアルタイムなダッシュボード表示、さらには異常値検出時のアラート通知(メール等)といったIoTの基本的な機能を、短期間かつ簡単に構築することができます。
SORACOMの設定
LTE-M Maryは、SORACOMのplan-D(DOCOMO)と、plan-KM1(KDDI)のSIMで動作確認済みです。plan-Dは、基本料金330円/月で、300MBの通信量がバンドルされており、中~大容量のIoTプロジェクトに おすすめです。詳細は、 こちらを参照しください。ここでは、plan-Dの設定を例に説明します。
ユーザーコンソールにSIMを登録2
-
ユーザコンソール を開きます。
-
メニュー → 発注
をクリックします。 -
購入したSIMの
受け取り確認
を押して登録します。
グループの作成3
-
メニュー → SIMグループ → 追加
をクリックします。 -
グループ名は、
plan-D
(例)とします。 -
SORACOM Harvest Data設定をONにする。
-
Unified Endpoint設定が、Auto(デフォルト)であることを確認します。
有効期限とアクションの設定4
-
メニュー → SIM管理
を選択します。 -
ブランクのSIMを選択して
操作
をクリックします。 -
設定 → 有効期限の変更
を選択して、変更します。
Leafonyの設定
用意するもの
- AI01 4-Sensors
- AZ01 USB
- AP03 STM32 MCU
- AC08 LTE-M Mary
- AV06 1.8V~5.5V
- AZ63 Nut Plate
- M2X16ネジ2本
- SORACOM IoT SIM plan-D (nanoSIM)
- Battery Holder 3xAA with JST PH Connector
- 単3電池3本
- USBケーブル
- PC
ソースコード
Arduino IDEの場合
動作
パソコンのシリアルモニタのログ
パソコンのシリアルモニターの画面に、時刻、Type1SCの型番、FWバージョン、キャリア、RSSI(dBm)、温度(℃)、湿度(%)、照度(lx)、電圧(V)が表示されます。
@@@@@ MurataLpwaCore::beg�އy� init 1st time
<info> lpwa device power_up
<info> lpwa device ready.
========== Starting Arduino tcp client ==========
<info> lpwa device ready.
<info> PDP: idle
<info> PDP: connect
LPWA connected
time: 25/08/08,15:35:36+36
Modem model: LBAD0XX1SC-DM
Firmware version: RK_03_02_00_00_41841_001
Current carrier: docomo
Signal Strength: -101.00dBm
Temperature: 29.78degC
Humidity: 58.33%
Illuminance: 44.76lx
Volt: 0.00V
<info> TCP socket connected
connected
201
disconnecting.
<info> UDP socket closed
lpwaAccess end
<info> lpwa device power_down
Starting deep sleep for 600 sec
SORACOM Harvestでデータの確認
- ユーザコンソールを開きます。
- 左上の
メニュー → データ収集・蓄積・可視化 → SORACOM Harvest Data
をクリックします。 - SORACOM Harvest Dataの左上の
リソース
からSIMを選択し、Leafonyが送付したデータが確認出来れば、正しくデータが送付されています。
最終更新 August 13, 2025